温室効果(おんしつこうか)ガスってなに? |
---|
![]() そして地面に取りこまれた熱は、やがて大気中に出されます。 この時、出される熱(ねつ)の中に赤外線(せきがいせん…熱線。電磁波のひとつ)がふくまれていて、この赤外線をとりこむ気体があり、それが地球をあたためる現象(げんしょう)を起こします。 この現象のことを温室効果(おんしつこうか)といいます。 また、温室効果を起こす気体のことを、温室効果ガスといいます。 温室効果ガスには何しゅるいかの気体がありますが、1997年につくられた京都議定書(きょうとぎていしょ)では、6しゅるいのガス(二酸化炭素(CO2:にさんかたんそ)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O:いっさんかにちっそ)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、パーフルオロカーボン(PFC)、六フッ化硫黄(SF6:ろくふっかいおう))が、温室効果ガスとして対象(たいしょう)になっています。 温室効果ガスの中でも、ほかの気体にくらべると、二酸化炭素(CO2:にさんかたんそ)の量がケタちがいにおおく、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)のもっとも大きな原因(げんいん)になっています。 日本は、世界で5番目におおく二酸化炭素(CO2:にさんかたんそ)を出しています。 世界の二酸化炭素(CO2:にさんかたんそ)の1人あたりのはいしゅつ量は、1年間で1人およそ9.6トンです。 国べつで見てみると、 ![]() 出典:EDMC/エネルギー・経済統計要覧2015年版 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より 日本人ひとりひとりは、アフリカ諸国の平均(へいきん:1.0トン)の9倍いじょうの二酸化炭素(CO2:にさんかたんそ)を出してしています。 |
日本国内の温室効果ガスは、へっているのでしょうか? |
|