| かべ新聞のタイトル | 
            こどもエコクラブニュース2009(PDF形式 572KB) | 
          
          
            | 活動のテーマ | 
            地球となかよし(おもいやりの心)みんななかよし | 
          
          
            | クラブの人数 | 
            7人 | 
          
          
            | クラブの種類 | 
            学校のクラブ | 
          
          
            | クラブの所在地 | 
            三重県鈴鹿市 | 
          
          
            | クラブのたん生日 | 
            平成15年5月1日 | 
          
          
            | 活動内容 | 
            生物多様性や地球温暖化など環境問題を子供達に体験やゲーム、先輩たちの作った紙しばいやカルタ、絵本、クイズなどを通して学び自分達で学んだことを壁新聞や紙しばい等にまとめて、つなぐ・つながる・ひろげることを目的に活動している。 | 
          
          
            | アピールしたいこと | 
            @地球のために私達ができることを学びましたA学んだことを20のクイズにまとめました。B森をたんけんしました。木や葉っぱにきざまれた表情を見つけましたCやさいで遊ぼうでキャラクター作りをしました。食育についても学びましたD紙しばいにしました。クイズや歌もまじえて三重県の子供環境会議で外国の子供達と交流して紹介することができました。 | 
          
          
            こどもたちからの 
            メッセージ | 
            手作り絵本サークルでは、自然のことや環境のことで紙しばいやかべ新聞を作ったのが楽しかったです。自分たちがかいた絵をカルタにして、カルタ取りをしたのもとても楽しかったです。 
11月には、エコ&みえ子ども地球温暖化防止会議に参加して、私たちの活動を発表したり、エコ&みえ子ども地球温暖化防止宣言をしたりしました。たくさんの人の前で発表するのはドキドキしたけど、たくさん友達ができました。 | 
          
          
            サポーターからの 
            メッセージ | 
            5月から3月迄毎週水曜日の放課後、子供達とエコロジーについて学び、紙しばいやクイズ、カルタ、歌などを作り楽しんでいます。学校の図工室と清和の森、観察池などをフィールドに、安全を第一に考え活動しています。 
2003年から子供エコクラブにも参加しています。地域のイベントや要請により子供達が伝統ある先輩達の作品を紹介したり、交流したりしています。 
国際交流で、絵画で環境を考えようとするとりくみもしています。サポーター自身の自己研鑽の場として子供達とのとりくみが、広く紹介できる機会が多く生きがいにもなっています。 |