三重県環境学習情報センター

スタッフブログ

2024.07.17

環境基礎講座2024 第4回「生物多様性」報告

***************************************************************************
【日時】令和6年7月13日(土) 13:45~16:30
【場所】三重県総合文化センター
【演題と講師】
 第1講
  「生物多様性とは? ~第4期『みえ生物多様性推進プラン』から~」
    坂口 貴啓 氏(三重県農林水産部 みどり共生推進課  係長)  
 第2講
  「蝶に学ぶ生物多様性」
   小長谷 達郎太 氏(奈良教育大学 准教授)

【参加人数】第1講 40人 第2講 40人
***************************************************************************

第1講では、三重県みどり共生推進課の坂口さんが、第4期「みえ生物多様性推進プラン」について説明されました。生物多様性と生態系サービスの基礎的な説明から、生物多様性が大切であることを示されました。そして、ネイチャーポジティブ(自然再興)の実現のための、保護地域や自然共生サイトが必要であることと、それらの現状についての報告がありました。
三重県のレッドデータブック掲載種は2015年に1742種であり、10年前より259種増加しています。開発や外来種の侵入、温暖化などの地球環境の変化など、状況はますます厳しくなっています。2025年に発刊予定のレッドデータブックでは、掲載種はさらに増加する可能性があります。第4期「みえ生物多様性推進プラン」の3つの取り組み方針は「生物多様性の保全」、「適正な自然の活用」、「保全と活用のための環境づくり」です。新しいプランの下、今後の自然環境保全と生物多様性保全が守られてほしいものです。


 
第2講の演題は「蝶に学ぶ生物多様性」でした。お話をしていただいたのは奈良教育大学の小長谷さんです。鱗翅目昆虫であるチョウをテーマにして、生物多様性についての講義でした。とくに、遺伝的多様性の重要性について、ご自身の研究から、分かりやすく示されました。

  
 
1年以内に1世代を終えるチョウは、自然環境の変化による個体数の変化が表れやすく、自然のバロメーターとして適しているそうです。チョウの一種で、オガサワラシジミは最近絶滅した可能性が高いといわれています。野外環境だけでなく、飼育環境でもその種の維持が図られていましたが、とうとう生きた個体はいなくなってしまったそうです。その原因は、近親交配による遺伝的多様性の減少が繁殖途絶の原因となったそうです。これは、小長谷さんが関わっていた研究でもあり、本講座の前日に発表されました。

「国内で最も絶滅リスクの高いチョウ、オガサワラシジミの繁殖途絶の原因を解明―近親交配による遺伝的多様性の減少が、繁殖の失敗につながっていた」 京都大学

オガサワラシジミの研究結果は、私たちが生物多様性の保全を考えるうえで、大切な教訓となりました。さらに、小長谷さんは、最後にこのようなことを言われました。「市民の力なくして生物多様性は守れない。」


 
非常に考えさせられる一言でした。行政や研究機関とともに、私たちも考えて行動しなければならないと思います。
 
【報告:東】

記事一覧に戻る