三重県環境学習情報センター

スタッフブログ

2025.02.16

三重県民の森で2月の自然観察会を行いました

 毎月開催している三重県民の森での自然観察会。2月は15日(土)に行いました。真冬の生き物たちの様子をみんなで観察しましたよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       三重県民の森自然観察会
 【主催】三重県民の森・自然観察指導員三重連絡会・三重県環境学習情報センター
 【日時】2025(R.7)年2月15日(土) 9:30~11:50
 【場所】三重県民の森(三重郡菰野町)
 【講師】三重県民の森職員、自然観察指導員三重連絡会メンバー、三重県環境学習情報センター職員
 【人数】27人
 【担当】環境学習推進員 木村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 2月8日に降った雪がまだ残っている中、冬景色に彩りを添えるサザンカの花の香りをかいだり蜜をなめてみたり、雪上の動物の足跡を観察したりしました。毛に覆われたハクモクレンの冬芽をそっと触ってみたりもしました。
 「小鳥の里」ではヤマアカガエルの卵塊とともに、すでに孵化したオタマジャクシが見られました。モズという鳥がカナヘビを枝に刺した、「はやにえ」も観察しました。
 来月3月は15日(土)に開催予定です。参加をご希望の方は三重県民の森のホームページで確認してから、三重県民の森にお申し込みください。お申し込み多数の場合は抽選になります。

 
   サザンカの香りをかいだり、蜜をなめてみたり

 
     雪の上に残った動物の足跡を観察

 
   毛に覆われたハクモクレンの冬芽

 
 小鳥の里の「はばたきの池」でヤマアカガエルの卵やオタマジャクシを観察

 
  小鳥の里でアシベニカギバという蛾の幼虫を観察

 
       「モズのはやにえ」を観察

 
    みんなでコマダラウスバカゲロウの幼虫探し

【報告】 木村

記事一覧に戻る