企画展示
三重県環境学習情報センター

「企画展示」とは
企画展示とは、環境にやさしい事業活動や環境保全に積極的に取り組む企業やNPO等の団体の活動を2ヶ月単位で紹介するものです。
どなたでも開館時間内に自由にご覧いただけます。
令和6年度の企画展示
4月・5月
「魚と子どものネットワーク 設立から15年をふりかえる」
出展者:魚と子どものネットワーク
魚と子どものネットワークは、魚が棲める水環境を次世代に継承するために、地域の水辺で幅広い取り組みを行っており、15周年を迎えました。展示では、2008年の設立以来、2013年までの萌芽期、2014~2018年までの成長期、2019年~の発展期と、時代毎に活動を紹介していただきました。
4・5月特別展示
「令和5年度 三重県地球温暖化防止啓発ポスターコンクール入賞作品展」
三重県環境学習情報センター
毎年、三重県環境学習情報センターでは、地球温暖化防止をテーマに小・中学生のみなさまを対象にポスター作品を募集した「地球温暖化防止啓発ポスターコンクール」を行っています。今回は、昨年度の令和5年度に行われましたコンクールで選ばれた入賞作品16点を展示しました。
6・7月
「身近な自然を見に行こう!」
出展者:海蔵川探検隊・うみくら
海蔵川の自然に親しみ、川を愛し、そして自然を守りたいとの想いから、野鳥や川の生き物などそれぞれの分野に興味のある人たちが集まって、平成17年に「海蔵川探検隊・うみくら」が発足しました。海蔵川での生き物調査や自然観察会の開催など、様々な活動を行ってきました。四日市市のほぼ中心部を流れる海蔵川には、実は絶滅危惧種を含む様々な生き物が生息しています。身近な川の生き物をほんの少しご紹介いただきました。
8月・9月
「105 SDGs ~サステナブルな未来を地域とともに~」
出展者:株式会社百五銀行
銀行内で出た紙ごみをトイレットペーパーに再生するクローズドリサイクル。中部電力ミライズ株式会社が提供する三重県産CO2フリー電気を導入、再エネ100%の店舗もあります。また、脱炭素経営を支援し、脱炭素に向けて各ステップに応じたソリューションを用意しています。通帳のペーパーレスで、環境に配慮したスマホバンキングにも取り組んでいます。百五銀行による様々な環境・SDGsへの先進的な取り組みを紹介していただきました。
10月・11月
「ネコギギの保護をとおして ふるさとの未来へつなぐ ~員弁川水系 天然記念物ネコギギ保護増殖事業~」
出展者:藤原岳自然科学館
ネコギギはナマズの仲間で、愛知・岐阜・三重県の川の中上流域にすむ、体長10cmほどの国指定記念物の淡水魚です。員弁川とその支流にすむネコギギが絶滅の危機にあることがわかり、いなべ市では放流による復活を試みています。ネコギギ保護増殖事業に取り組み始めておよそ20年、2023年6月にはその活動が認められ、「日本水大賞の環境大臣賞」を受賞しました。こうした取組を展示で紹介していただきました。
12月・1月
「こどもエコクラブ歴代壁新聞(R1~5年)」
出展者:こどもエコクラブ 三重県事務局
こどもエコクラブは、幼児(3歳)から高校生まで、誰でも参加できる環境活動のクラブです。こどもエコクラブの皆さんが作った歴代壁新聞のうちR1~5年について一挙に展示しました。
2月特別展示
「東海三県一市グリーン購入キャンペーン」
出展者:三重県地球温暖化対策課
ゴミの削減や地球温暖化防止のため、買い物の時に、環境のことを考えて、環境負荷ができるだけ小さいものを買うことが「グリーン購入」です。展示では、「グリーン購入」の説明パネルや、詰め替え商品、環境ラベル付き商品等が置かれました。展示を通して、「グリーン購入」の考え方や実践について、少しでも多くの方に知ってもらえる機会となったことを願います。
2月・3月
「三重県の気候変動と防災気象情報」
出展者:気象庁 津地方気象台
津市の気温は、地球温暖化と都市化の両方の影響で上昇しています。津市における気温、猛暑日、真夏日、熱帯夜、冬日の長期的な変化などをパネル展示しました。また、災害の危険性が高くなる「線状降水帯」や、大雨による土砂災害発生の危険度の高まりを把握する「土砂キキクル」、中河川の洪水災害発生の危険度の高まりを示す「洪水キキクル」についても紹介していただきました。さらに、昔使用されていた気象観測機器も併せて展示していただきました。
出展を希望される方へ
環境活動を紹介しませんか。環境活動のようす、調査結果、作品などを展示し、来館者に団体のメッセージを届けてください。
主に三重県で活動するNPO、市民団体、企業、自治体、教育機関などに展示していただけます。
出展を希望される方は、企画展示「出展要領」をご覧になり、三重県環境学習情報センターまでお問い合わせください。
展示内容が当センターの趣旨に合わない場合はお断りする場合もありますのでご了承ください。
企画展示 出展企画書
出展企画書のダウンロードはこちらからお願いします。
企画展示 出展企画書(Excelファイル)
企画展示 出展企画書(PDFファイル)
お問い合わせ・お申し込み先は三重県環境学習情報センターまで。
(TEL:059-329-2000 FAX:059-329-2909 メール:info@eco-mie.com)